雑記 PR

【7つの習慣】7つの習慣を学ぶための基礎「パラダイムと原則」を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんな悩みを解決!

「7つの習慣を読んだけれど結局何をすれば良いの?」
「パラダイムって概念がよく理解できないのだけれど?」
「7つの習慣を始めたいけれど、何に気をつけたら良いの?」
「自己啓発本を読んで実践したけれど効果が実感できない。」

「7つの習慣を読んだ初心者が「よしやるぞ!」と思ったけど、結局何から始めたら良いの?」と悩み、だんだんとやる気が無くなってしまうことは多いです。

私は、コロナ禍で様々な勉強を始めて、投資、オートファジー生活と30分の運動を2年、禁煙、英語学習、読書とストレッチを1年半継続しています。その中で出会った本が「7つの習慣」です。
「7つの習慣」の実践は本当にハードルが高く、日々悪戦苦闘しながら、真の習慣化を目指して挑戦し続けています。

この記事では、初心者でも迷わずに「7つの習慣」の習慣化を目指せるよう、「7つの習慣」の基本的な考え方から、具体的な実践例を解説します。

この記事を読むと「7つの習慣に挑戦する初心者が知っておくべき基礎、「パラダイムと原則」の考え方や気をつけるポイント」が分かります。
私が実際に学び、実践し、挫折した経験をまとめています。「7つの習慣」に挑戦したい初心者の人は、ぜひ最後まで楽しみながら読んでください。

パラダイムと原則は7つの習慣の基礎知識です

「7つの習慣」は、1.収入の10%は貯金する、2.早寝早起きをする、のような具体的な習慣ではありません。
「7つの習慣」では、7つの考え方や行動原理を理解し実践することで、効果的な人生を送るための基礎となる「優れた人格」を形成することを目標とします。
そのため、少し概念的であり、具体性が見えにくいため、自分の生活に取りいれにくいと感じる人もいると思います。
「優れた人格」を手に入れるためには、「人格主義」、「パラダイムシフト」、「原則」、「効果性」などの言葉とその意味を理解する必要があります。

普段の自分たちがどのような考え方で世の中を眺めているのか?
なぜ周りの人と良好な関係が気づけないのか?
なぜ自己啓発本を実践しても効果が実感できないのか?
どういう考えや信念を大切にすべきなのか?

この記事では、こういった疑問を通じて、「7つの習慣」の基礎となる「パラダイムと原則」について分かりやすく解説します。

「7つの習慣(著者: スティーブン・R・コヴィー、訳: フランクリン・コヴィー・ジャパン)」

「7つの習慣」の考え方

「7つの習慣」を手に取ると分かるのですが、この本は「7つの習慣」の具体的な紹介をする前に、かなり多くのページを使って、「パラダイムと原則」について解説しています。どれくらい多いかというと、全体で620ページある中の90ページほどを使っています。
それほど重要なポイントであるということが理解できるかと思いますが、早く「7つの習慣」を知りたい!という人にとっては読み飛ばしがちな部分でもあると思います。
本記事では、「パラダイムと原則」について、なるべく簡単にまとめました。

「個性主義」と「人格主義」

著者のフランク・コヴィー氏が過去の成功に関する文献を調べた結果、その内容は大きく2つに分けることができることが分かりました。著者はそれぞれ「個性主義」と「人格主義」と名付けました。
本書では「人格主義」こそが真に重要な要素であり、「人格主義」無くして「成功」は得られないと解説しています。簡単に2つの主義についてまとめます。

「個性主義」

これは表面的な「成功」を目指した、なんとも人生を成功に導きそうだけれども、単なる「その場しのぎに過ぎ無い」と著者は指摘しています。「個性主義」では、「人間関係を良くする」「上手に自己PRを行う」などのテクニックを推奨しています。また、いわゆる「ポジティブシンキング」「いつも笑顔でいよう」なども、成功への必要な手段なので身につけましょう、と言われているのです。

しかし、「個性主義」の問題は、そもそもそういった「手段」を実行するために必要な自分自身の「内面」、つまりは人格を磨くことが抜けているのです。

「人格主義」

この考え方は、誠意、謙虚、誠実、忍耐、など自分自身の「人格」を磨き挙げることこそが成功にとっては重要であり、本質となるという考え方です。「個性主義」で推奨されるような「テクニック」に相当する部分はもちろん重要であるけれど、きちんとした「人格」を持った人間が行わないと、効果は限定的であって、まさにその場しのぎに過ぎないと考えます。

つまり、実りのある人生を手に入れるためには、「基本的な原則」を理解して、「優れた人格」を手に入れることが必要であって、「優れた人格」の上にのみ、「永続的な幸せや成功」が成り立ちます。

「個性主義」の問題点

「個性主義」では、多くの場合において偏った物の見方をしています。特に世間的な評価を上げること、例えば「出世する」「金持ちになる」「人を思い通りに操る」のようなことを目的とします。そのため、すぐに使える「テクニック」や「即効性の高い手法」ばかりに注目しがちです。
もちろん場面によって、特定の「テクニック」が高い効果を発揮することはあります。しかし、「テクニック」は普遍性がないため、その効果が発揮される場面は限定的です。人生は短期決戦ではないので、人生を「成功」に導くためには、他の考えが必要です。それこそが「人格主義」なのです。

勉強に例えると、「個性主義」は試験前日に一夜漬けで、公式や解答例を丸暗記して、なんとか良い点をとって「成功」を勝ち取ろうとする考え方や手段です。
一方の「人格主義」は、毎日少しずつ勉強をする習慣を身につけて、「何のために勉強するのか?」「勉強した結果を何に活かすのか?」を理解しながら、「学んだ成果を活かす」こと「学びから成長すること」を目的としています。

「7つの習慣」とは人生の基礎となる「第一の偉大さ」つまり「優れた人格」を作るために身につけるべき習慣です。そしてその「優れた人格」の上に、「第二の偉大さ」つまりは「社会的評価」が成り立つのです。

「個性主義」は、この土台を築かずに「成功」「評価」だけを手に入れようとするので、一時の成功は収められたとしても、普遍性が無く、決して永続的なものにはなり得ません。

「パラダイムとパラダイムシフト」

多くの人は「自分こそが客観的で冷静な判断を下している。」と思っていますが、実は全員が独自の経験をもとに異なる視点で世の中を眺めているのです。そのため、様々な場面で「誤解」「ケンカ」「もめごと」が起きてしまうのです。では何故そのように、バラバラの視点を持ってしまうのか、解説していきます。

「パラダイム」

ここからは「パラダイム」について解説します。「パラダイム」とは、「物の見方」と言い換えることができます。そしてこの「パラダイム」は「1人1人全く異なる」という特徴があります。そして「1人1人全く異なる」ということについて、ほとんどの人が理解していないことが問題なのです。

少し噛み砕いて図を使いながら説明すると、人はみな、「自分を中心とした天動説」に基づいて世の中を眺めているのです。
そのため、自分中心の考え方で「こうあるべきだ」「普通はそうはならない」という価値判断をしているのです。そして、その「自分中心の考え方」はこれまでの経験や価値観といわれるものがベースとなっています。
そして、そのような「自分中心の考え方を持った生き物」の寄せ集めこそが人類なのです。

人は世界を「客観的」に「ありのまま」に見ているようでいて、自分自身の「パラダイム」を通して眺めているのです。結果として他人と意見が合わない時に、「相手が間違っている」「私の考え方が正しい」となって、衝突してしまうのです。

「パラダイムシフト」

他者と分かりあったり、相互理解をするためには、自分の「パラダイム」を変える必要があります。これを「パラダイムシフト」と呼びます。

「パラダイム」と「パラダイムシフト」をより分かりやすくすると、大学生から社会人になった時や、子どもが生まれて親になった時をイメージすると良いです。
これまでの考え方や常識、つまりは「パラダイム」は全く通用しなくなりますよね?
大学で寝坊して授業に遅刻することは許されても、会社で寝坊して遅刻すると給料が貰えません。そのため、好きなだけ夜更かしする生活をやめて、夜は早めに寝て朝早く起きる生活に切り替えます。社会人の「パラダイム」である「遅刻はありえない」に改めますが、これが「パラダイムシフト」です。
子どもが生まれた時も、自分が支え、育て、命を守らないといけない大切な存在が、近くにあるわけですから、これまでの甘えた考え方や、生活態度を一新しますよね。
これも大人から親への「パラダイムシフト」です。

このように、強制的に「パラダイムシフト」が起こされる場合はどうしたらよいか分かりやすいですが、他人を理解するためにも「パラダイムシフト」が必要なのです。
これには、自分の物の見方に固執せず、「他のものの見方があるのでは?」「自分が勘違いしているかもしれない?」という謙虚な姿勢が求められます。自分のこれまでの「パラダイム」から他の人の「パラダイム」を理解するには、人格を高める必要があるのです。

「パラダイムシフト」に必要なこと

一言で「パラダイムシフト」といっても、立場や役割のように明確に変わることもありますが、基本的には自分の「習慣」の上に成り立つのが「パラダイム」です。つまり、「パラダイムシフト」を達成するためには、「習慣」を変える必要があるのです。

・全てが上手くいっていない気がする
・人付き合いが苦手でイヤになる
・自分らしくのびのびと生きられていない

今の自分は、このような視点で自分の人生を見ている(パラダイム)のであって、「パラダイムシフト」を引き起こすことで、少しずつですが変えて行くことができます。しかし、このような人生に関わる大きなことを変えるためには、それこそ長い時間と、継続的な努力が必要となってきます。まずは「人格」から変えていく必要があります。

その理由は「自分はどうあるのか?(人格)」と「自分はどう見るか?(パラダイム)」は切っても切れない関係性を持つからです。

「人格」を変えることで「パラダイムシフト」を引き起こすと、次の様な「パラダイム」へと変わることもできるのです。

・人生を楽しんで生きている
・人に対して思いやりをもって生活している
・好きなことをやって生活ができている

それでは、どのように「パラダイムシフト」を起こせばよいのでしょうか?

「原則中心のパラダイム」

今、自分の「パラダイム」では人生が上手くいっていないと感じているのです。そして、その上に「テクニック」を習得することで、人生を改善しようとしています。これでは決して上手くいきません。大切なことは「歪んだパラダイム」を「原則中心のパラダイム」へとシフトさせることです。

「原則」とは何か?

なんとなく「原則」と言われると難しいことをイメージしがちですが、身構える必要はありません。

・原則は難しい物ではない
→  子どもでも理解できる、日本昔話の教訓
・人類の歴史を振り返ると分かる
→ 暴君は滅びる、差別はしてはいけない

これを少し具体的な言葉にしていくと、「原則」とは次の様なことに相当します。

平等、正義、誠実、貢献、美徳、成長、可能性、忍耐、思いやり、などなどです。こういった「原則」はテクニックに相当する「手法」とは根本的に異なります。
「原則」は基本の真理であって、「手法」は具体的な行動に相当するからです。「原則」は普遍的に有効であって、「手法」は状況によっては効果が無いのです。
「原則」は個人の問題、夫婦の関係、会社やコミュニティーなど全てのことに当てはまります。

「原則に反すること」

それでは、「原則」とはあいいれない、逆のことには何があるでしょうか?例えば、不正、嘘、卑劣、無駄、怠惰、などなどです。これらも、基本的な真理です。個人、家族、会社、どれにおいても、悪い方向に機能しますので、良い人生には結び着きません。

「7つの習慣」の位置づけ

良い人生、素晴らしい関係性を築くには、自分の土台となる「パラダイム」を変える必要があることを理解しました。そして、その「パラダイム」は「原則中心のパラダイム」であることが重要です。
それでは「7つの習慣」とはいったい、どのような「位置づけ」なのでしょうか?最終的な「人生」や「運命」といった目標との関係から紐解いていきましょう。繰り返しになりますが、「人生」や「運命」を変えるために人は「行動」の部分を変えれば良いと考えがちで、特に「テクニック」を学ぶことを重視します。しかし、それでは自分の土台がぐらついたままなので、永続的な成功は手に入りません。

ここで必要なのが、「習慣」を改めることです。「原則中心のパラダイム」に基づいた「良い習慣」を身につけることで、「人格」が高まり、素晴らしい「人生」や「運命」を手に入れることができるのです。

そして、嬉しいことに「習慣」はいつからでも変えられるということです。これまでの「悪い習慣」を「良い習慣」に変えることは、簡単では無いけれど、誰にでもできるのです。

「習慣」の身につけ方

「原則中心のパラダイム」に基づいた「良い習慣」を身につけるためには、「知識」「スキル」「意欲」の全てが必要となります。「知識」とは「何をするべきか?」「なぜそれをやるのか?」に相当します。「スキル」とは「どうやってやるのか?」という方法や技術のことです。そして最後の「意欲」は「良い習慣を身につけたい!」「そのためには努力するんだ!」という気持ちです。この3つが全て揃わないと、決して「良い習慣」は身につきません。

もう少し理解しやすくするために、「美味しいカレー」に例えて考えてみましょう。
「知識」とは、食材や調理器具に相当します。例えば、肉、野菜、ルー、包丁、鍋などですね。これが無いと出来ないけれど、これだけが揃っても「美味しいカレー」は出来ません。

「スキル」とは、調理する技術に相当します。野菜を洗う、皮をむく、切る、炒める、煮るなどの技術です。もちろん「スキル」も必要ですが、これだけを持っていても「美味しいカレー」は出来ません。

「意欲」とはもちろん「美味しいカレー」を作ろう!という情熱です。肉じゃがやハヤシライスではなくて、「美味しいカレーを作りたい!」と思わないといけませんよね。しかし、「意欲」だけでは、もちろん「美味しいカレー」は出来ません。

「7つの習慣」のプロセス

「7つの習慣」では、紹介する「良い習慣」を身につけながら成長していき、「私的成功」から「公的成功」へとつなげることを目指します。
このプロセスについては、「依存」「自立」「相互依存」という言葉で説明されています。家族、上司、モノ、に「依存」した状態から、まずは「自立」した自分を目指します!
そして、「自立」した人間同士が「相互依存」する関係を目指して行くのです。

この「相互依存」は英語のinterdependenceを訳したようなのですが、「保ち合い」と解釈した方が、なんとなくスッキリします。「自立」した人がお互いに「保ち合い」ながら、1+1を2以上にできる関係性を築いている、と解釈しましょう!

本書「7つの習慣」の章立て

「7つの習慣」を始める前の準備
「7つの習慣」ではここで紹介している「パラダイムと原則」という、「7つの習慣」の根底にある、大切な考え方を理解することから始めます。まず、ここを抑えないことには、それぞれの「習慣」を本当の意味で理解し、実践することが出来ないためです。

「私的成功」を目指す3つの習慣

第1-3の習慣が自制により自立を目指すフェーズです。まずは、影響の輪の中心である自分自身の「人格」を鍛えることから始めます。これによって、私的成功をつかみましょう。まずは、自分1人でできること、つかめる成功を手に入れましょう。基本となる「人格」が鍛えられていないと、他人とともに、「保ち合い」によって大きな成功を収めることは困難です。

「公的成功」を目指す3つの習慣

第4-6の習慣が鍛え上げた人格を土台として、それぞれの個性を活かしたチームや連携によって、公的な成功を目指すフェーズです。パートナーやチームメイトも「人格」が鍛え上げられていることが望ましいですが、少なくとも自分が「私的成功」を収めた状態であれば、「保ち合い」を目指していくことができます。

「7つの習慣」を支える「自己研鑽」

本書「7つの習慣」では「最新再生」という表現が使われています。英語だと「renewal」となります。そのための習慣が「刃を研ぐ」という表現で表されています。これは、第1-6の習慣を学び実践するために必要な知識、体力、精神力、社会性などを鍛えていくプロセスです。正しい目標ややりたいことがあっても、肉体や精神が疲れてしまっていては、行動できません。心身共に健康であることから、「7つの習慣」を始めて行きます。

「7つの習慣」の目指す「効果性」

繰り返しになりますが「7つの習慣」は「個性主義」ではなくて「人格主義」であることが特徴です。これと類似する考え方として、「効果性」という言葉を紹介します。
短期的な成果を優先する「個人主義」が「効率性」を重視するとしたら、永続的な成長を重視する「人格主義」では「効果性」を重視するということができます。

ここで、P/PCバランスという概念も紹介しましょう。

Pは成果(performanceやproduction)、PCは成果を生み出す能力(performance/production capability) を意味します。このバランスを考えることで、「効果性」を最大化しようというのが「7つの習慣」の目指すところです。

少し具体的に例をあげます。仕事でより早く多くの成果(P)を生み出したければ、長い時間働き、休日も仕事をすることで、短期的には多くの成果があげられます。しかし、疲労や寝不足によって仕事の質が下がることが予想されます。長期的にみると、過労によって身体を壊す可能性があります。また、家族や友人との時間もとれなくなり、充実した人生は送れなくなります。

ここでは「十分な休養、食事、睡眠など」が成果を生み出す能力(PC)には必要です。また、家族とゆっくり過ごしたり、友人と会うことも大切でしょう。
しかし、休んでばかりいたら成果(P)は得られません。

このP/PCのバランスをとることで、「効果性」を最大化しようというのが、「7つの習慣」において重視されます。そのためには、「短期目線」と「長期目線」両方の視点から物事を捉え、自分が今何を大切にすべきなのか?何に時間や手間をかけるべきなのか?について考えられるようになる必要があります。
そのための指針は第3の習慣「最優先事項を優先する」で改めて紹介します。

本書「7つの習慣」の使い方

いわゆる自己啓発や成功に関連する本は、一度読んで、そこでの学びや知識を使って人生を良い方向に導く、という側面が強いですが、本書は違います。「習慣」と言う表現にあらわされているとおり、忘れることなど決して無く、身につけることが「最重要」です。そのために必要なことは2つ。

1. 本棚にしまわない

「7つの習慣」を身につける過程で何度も読み返しましょう。全てを繰り返し通読することも良いですが、その日の出来事や感じたことに応じて、対応しそうな部分を読み返すと理解が深まります。また、時間があるときにパラパラと眺め直すと、また新しい発見や理解が生まれます。私は、Kindle版と新書サイズ版を購入して、状況に応じて読み直せるようにしました。

2.教える側になる

自分の学びを人に伝えることを意識すると、本書に限らず、読書中の集中力は大きく高まります。また、理解力も桁違いに伸びます。まずは、友人や家族に豆知識的に紹介することから始めましょう。私の場合は、ブログでの発信とTwitterでの発信をすることで、「7つの習慣」を常に学び直し、実践し続ける様にしています。

「パラダイムと原則」のまとめ

全ての人の「現状」はこれまでの自分の「習慣」が作り上げています。まずはこの事実を受け入れましょう。これは過去の自分を否定するように見えますが、いまから「習慣」を変えることで「人生」も変えられる!という決意表明でもあります。

そして、「現状」に満足していない、もっと良い人生を送りたいと思うのであれば、「習慣」を変える必要があります。「個性主義」の「テクニック」ではなくて、「人格主義」の「基本的な原則」を理解して「優れた人格」を手に入れることが必要です。

そのためのステップとして「物の見方」=「パラダイム」の存在を認識する必要があります。個人の「パラダイム」はこれまでの人生の経験に強く依存していて、世の中をありのままに見ているようで、実は「偏見」に近いような状況で見ているのです。これでは、良い人生は送れませんし、他者と理解し合うこともできません。ですので、「原則に基づくパラダイム」へと「パラダイムシフト」させる必要があります。そして、「原則」とは難しいことではなくて、人間が共通してもつ、平等、誠実、貢献、可能性、思いやり、などなどです。

そして、「7つの習慣」はこの「原則に基づくパラダイム」を手に入れるために必要な要素を体得するための「習慣」です。一つ一つが重要で、習慣化させることは難しいですが、全てが必ず人生を良い方向に進める「習慣」です。
困難な挑戦だけれども、「確実により良い人生に繋がる道」こそが「7つの習慣」です。これ以上に、やりがいのあること、ありませんよね?

将来の、自分、家族や友人に対する最大の投資です。
是非一緒に頑張りましょう!

今回の記事は以上です。

著作権者(著者、訳者、出版社等)のみなさま
本ブログでは書籍、ブログ、ニュースなどで得た知識に基づき、記事を作成しております。あくまでも、原著の内容については概説にとどめ、原著から学んだ知識に基づいて、ブログ運営者の考え方や実践を紹介することを目的としています。原著作物の複製・翻案とはならないように構成し、出版や報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたブログ運営を心がけております。
しかしながら、行き届かない点があり、ブログの削除をご希望される著作権者の方がいらっしゃいましたら、迅速に対応させて頂きます。
お手数をおかけすることとなりますが、「お問い合わせ」もしくは、TwitterのDM
でご連絡を頂けますと幸いです。
引き続き、創作者への感謝と敬意を込めたブログを運営していきますので、今後ともよろしくお願いします。

@waachiwaachi
将来に向けて頑張ります!
応援よろしくお願いします!
私も応援します!

ABOUT ME
: わーち流7つの習慣のススメの管理人
わーち: わーち流7つの習慣のススメの管理人 「7つの習慣」を学び、「7つの習慣」を身につけるための挑戦を開始しました。習慣化に必要な考え方、知識、スキル、を身につけるため、そして自らの学びを発信するため、「わーち流7つの習慣のススメ」を立ち上げました! 本の読み方、勉強の仕方、自己成長、時間管理、など、様々な学びについて、みなさんの役に立つ「有益な情報」をお届けすることを目指します! 「7つの習慣」を身につけて継続するために、徹底的なタイムマネジメントをして、これまで以上の仕事の成果を出しながら、毎日30分、集中してブログ活動を続けています! 将来は、みなさんの私的成功と公的成功をお手伝いをする仕事をしたいので、そのために毎日勉強と発信を続けていきます! どうぞよろしくお願いします!