こんな悩みを解決! 「7つの習慣を読んだけれど結局何をすれば良いの?」
「主体的であるって概念的でよく分からない!」
「第1の習慣を身につけるためにはどういうことを気をつけたら良いの?」
「今のままじゃいけないと思っているけれど具体的にどうしたら良いか分からない」
「7つの習慣を読んだけれど結局何をすれば良いの?」
「主体的であるって概念的でよく分からない!」
「第1の習慣を身につけるためにはどういうことを気をつけたら良いの?」
「今のままじゃいけないと思っているけれど具体的にどうしたら良いか分からない」
「7つの習慣を読んだ初心者が「よしやるぞ!」と思ったけど、結局何から始めたら良いの?」と悩み、だんだんとやる気が無くなってしまうことは多いです。
私は、コロナ禍で様々な勉強を始めて、投資、オートファジー生活と30分の運動を2年、禁煙、英語学習、読書とストレッチを1年半継続しています。その中で出会った本が「7つの習慣」です。
「7つの習慣」の実践は本当にハードルが高く、日々悪戦苦闘しながら、真の習慣化を目指して挑戦し続けています。
この記事では、初心者でも迷わずに「7つの習慣」の習慣化を目指せるよう、「7つの習慣」の基本的な考え方から、具体的な実践例を解説します。
この記事を読むと「7つの習慣に挑戦する初心者が第2の習慣、「終わりを思い描くことから始める」の習慣化に向けて必要な考え方、コツ、実践例」が分かります。
私が実際に学び、実践し、挫折した経験をまとめています。「7つの習慣」に挑戦したい初心者の人は最後まで楽しみながら読んでください。
第1の習慣は人生の主導権を取り戻すための習慣です。
今の自分は、これまでの「選択」「意思」「行動」によって形成されています。
「部下のせいで仕事が進まない!」
「上司に怒鳴られたからやる気が出ない!」
「何も才能が無いから何をやっても上手くいかない!」
もし、今の自分の立場、性格、仕事、家庭が上手くいっていないと感じるのであれば、このような考え方や行動を繰り返した結果ということです。
しかし、何が起きても、何を言われても、どのような家庭環境で育ってきたとしても、これから先の人生で、自分が何をするのかは、全て自分で選ぶことができます。
より良い「選択」「意思」「行動」を積み重ねていくことによって、よりよい人生を手に入れることができます。
自分が選ぶ、自分が決める、自分が行動する、というマインドを手に入れましょう。
そして、自分の力で変えることができる、「影響の輪」にフォーカスして行動していきましょう!
いつからでも人生は変えることができます!
第1の習慣の達成に向けて
7つの習慣を読むことで、結局何をするべきなのか?
その大原則は書いてありますが、いざ実践するときには助けが必要です。
この記事では、これまでに私が学んだ中から、知識、考え方、具体的な実践、アイテムなど、「第1の習慣」の達成に役立つ情報をお届けします。
「7つの習慣(著者: スティーブン・R・コヴィー、訳: フランクリン・コヴィー・ジャパン)」
「主体的である」とは?
「主体的」という言葉を聞いて、ぱっとイメージが思い浮かぶ人は少ないと思います。自己啓発本であれば、「自発的」「自立的」という言葉はよく聞きますけれど、「主体的」は、あまり聴き馴染みがないかもしれません。
「主体的」とはざっくりというと、「自分が自分の人生を決めるための選択と行動を行う」という意味です。
「当たり前すぎるよ!」と思うかもしれませんが、本書「7つの習慣」ではより深く選択と行動について記述されています。
「主体的な選択」
ここで言う「選択」とは、あらゆる事への、感情的な反応も含めて「選択」する必要があるという意味です。もう少し具体的に説明しましょう。
時間をかけて仕上げた仕事を提出したら、上司から「コンセプトごと変更になったから、ゼロから作り直して」と言われた時、どのように反応しますか?
「やり直しかよ!先に言えよ!」
「やってらんないよ!」
多くの場合はこのように「苦々しく」思いながらも、渋々「分かりました」と回答すると思います。
ここで行うべき「主体的な選択」とは、「先の仕事は別の機会に再活用できるだろう」と思いながら、「分かりました、時間も迫っているので、内容をあらかじめ打ち合わさせて下さい」と応答します。
このように、とっさの「感情」とその先に行う「反応」や「行動」を切り離して選択することを、「主体的な選択」として紹介しています。
この「主体的な選択」は、本能だけに従って「反射的」に「反応」する、動物には不可能です。人間だけが「主体的な選択」を行うことができるため、より高度な精神や知的レベルに達して、文明を築くことができたのです。
この人間だけが持つ能力「主体的な選択」を実践していくことこそが、第一の習慣「主体的である」の本質となります。
考え方は理解できたと思いますが、「主体的な選択」を実践していくことはとても難しいのです。この記事では、そのために必要な知識や考え方を紹介していきます。
「パラダイム」
「パラダイム」とは、「物の見方」と言い換えることができます。そしてこの「パラダイム」は「1人1人全く異なる」という特徴があります。そして「1人1人全く異なる」ということについて、ほとんどの人が理解していないことが問題なのです。
少し噛み砕いて図を使いながら説明すると、人はみな、「自分を中心とした天動説」に基づいて世の中を眺めているのです。
そのため、自分中心の考え方で「こうあるべきだ」「普通はそうはならない」という価値判断をしているのです。そして、その「自分中心の考え方」はこれまでの経験や価値観といわれるものがベースとなっています。
そして、そのような「自分中心の考え方を持った生き物」の寄せ集めこそが人類なのです。
自分自身の「パラダイム」についてより深く考えてみましょう。私たちはついつい、自分の「パラダイム」を通じて物事をとらえます。
「あの人はいつも嫌みを言ってくる」
「上司は自分が悪くても絶対に謝ってくれない」
こういった、自分では客観的に相手を見て評価しているようでも、その背景には「パラダイム」が存在しています。
噛み砕いて説明すると、「自分の関心事や弱さを通して相手を見る」ということです。「自分自身を相手に投影している」と言い換えることもできます。
先の例であれば、
「私はついつい嫌みを言ってしまうことがある」
「私は失敗してもなかなか自分に原因があると認められない」
このような、自分の心理状況が裏に存在しているということです。
常識、偏見、決定論
自分だけに限らず、世の中のほとんどの人は、「常識」という偏見的な決定論に支配されて周りを眺めているのです。
「普通そんなことしないよね?」
「常識的に考えてあり得ない。」
このように考えたり、発言したことはありませんか?少なくとも何回か耳にしたことはあると思いますが、「パラダイム」で理解した通り、個人の「常識」や「普通」は極めて個人的なものであり、その言葉とは裏腹に多様性に富んでいます。
その結果、偏見的な決定論に陥るのですが、その具体例としては「遺伝子」「心理」「環境」に基づいた決定論があります。
言葉が難しいので、具体例を出します。
「遺伝子的決定論」
・あの親の息子だから使いが荒いに違いない!
・あの人の娘さんなら心優しいにちがいない!
このように、良い意味でも悪い意味でも、親や親族がどういった人であるかが強く遺伝していて、本人の本質を捉えようとしないことは経験があると思います。
「心理的決定論」
・いつも姉と比較されて育てられたから、私には自尊心がないんだ
・何をしても褒められて育ったから、どんなときも自信を持って行動出来る
過去の経験や、育てられ方によって、自分の性格が決まってしまっているという決定論です。全く関係無いことはないですが、必ずしも当てはまる訳ではないですよね。
「環境的決定論」
・職場の環境が悪いから自分の能力が発揮できていない!
・国の政策が悪いせいで我が家はずっと貧乏なんだ!
こちらも、過去や現在の環境が自分の今の状況や困難を作っているという、考え方です。
これら3つの偏見的な決定論は、冷静に考えると正しくないことは理解できると思います。しかし日々の暮らしの中で、人はこのような決定論に基づいて、反射的な判断をして、短絡的な行動をしがちなのです。
刺激と反応の間
個人の「パラダイム」である「常識」に基づいて考えると、偏見的な決定論に基づいた判断を下すことになります。
これは、外部からの刺激に対して、冷静に判断せず、短絡的もしくは反射的に反応していることに相当します。それは、決して良いことではなく、「原則」とも相容れないことは理解できると思います。
繰り返しになりますが、この「刺激」から「反応」までの間に「主体的な選択」を行うことができるのが、人間の特徴であり、他の動物には無い、人間だけが有する能力です。
その「主体的な選択」をするために人間は4つの能力を持っています。
「自覚」は目の前の物事や現象を客観的に眺めて分析する能力です。
「想像」は現実を超越したことまで考える能力です。
「良心」は原則と照らし合わせて行動をチェックする能力です。
「意思」は自覚に基づいて行動する能力です。
このように、人間は「主体的な選択」を行うための素晴らしい能力を持っているのですが、日々その力を発揮できていないことは多いです。
是非、「主体的な選択」を日常から行えるようになりたいですよね!
「主体性」を深掘り
ここでは「主体性」について、より深く考えていきましょう!本書「7つの習慣」では「主体性」とは自発的に率先して行動するだけではない、と述べています。特に自分の人生の「責任を引き受ける」という点が重要です。「責任」は英語で「responsibility」ですが、これは「response」と「ability」からなる言葉であって、それぞれ「反応」と「能力」となります。つまり、「責任」とはどのように「反応」するかを自分で「選べる」ことだ、という意味になります。
つまり主体的な人は、自分の人生において様々なことに、どう「反応」するのかを「選べる」ことを認識して、責任を持って行動しています。
一方、主体的でない人は、どのように「反応」するのかを「選べない」と考えていて、条件反射的に選択と行動を繰り返すので、自分の人生が何者かに支配されている様に感じます。ただ、それは「主体性」を放棄した結果であって、支配されることを自分で選択しただけです。
ここで、主体的な人と、そうでない人の違いをまとめておきましょう。主体的な人は外的な要因に対して、深い考え、価値観、原則に基づいて一呼吸おいてから「反応」を選択しています。一方で、そうでない人は、感情、気分、状況に大きく左右されて、反射的に「反応」しています。
もちろん、「主体的な人」も感情が反応してしまうことはあります。しかし、どのように行動するか、そこを適切に選んでいるのです。
テクニック的なことを使うと、例えば、怒りの感情は6秒くらいで消えることが知られてるので、イラッとしたときは深く呼吸をして、怒りを覚ましてから行動すると良いでしょう。
「率先力」を発揮する
「主体性」は外的な刺激に対して、「どう反応するか?」だけに限られません。自分が手に入れたい仕事、成功させたいこと、興味のあること等に対して、自分から動いて解決策となる行動をすることも「主体性」に含まれます。
人生において手に入れたいと思うことがあれば、自分で調べて必要なこと、知識、能力を磨くべきです。それが真の意味で「主体的である」ということです。
本書「7つの習慣」では、反応、応答とは異なる「主体性」を「率先力」として説明しています。人生において与えられるのを待つのではなく、自分で考えて行動することで、成果は得られます。
受動的な行動に比べて、その後の成果や成長は大きな差となって返ってきます。
「主体的」「率先的」な言葉や思考を選ぶことが、日々の生活において重要です。無いものや不足していること、制限されることを嘆くのではなく、今できる最大限を考え、工夫して出来ることがないのか?前向きな視点で考えていきましょう。
日々の言葉遣い1つから、自分の能力を狭くするようにしていませんか?
主体的であれば、感情すら原則に従わせることができるのです。小さな積み重ね、訓練によって、主体的な人間へと成長しましょう。「主体性」と「率先性」は筋トレと同じで、日々鍛えることができるのです。
頑張るしかないですよね!
関心の輪と影響の輪
ここで「主体性」や「率先性」をどこで発揮するべきなのか?について考えるために、「関心の輪」と「影響の輪」という考え方を紹介します。
実際に手で紙に書きながら作業することをお勧めしますが、紙に大きな丸を1つ、そしてその中に少し小さめな丸をかきましょう。
そして、大きな丸には自分が感心のあること、つまり「関心の輪」を書きます。
例えば、子どもの将来、老後のお金、家族の性格、同僚の性格、などなどですね。
そして、小さな丸には自分が影響を与えられそうなこと、「影響の輪」を書いていきましょう。
例えば、子どもとの接し方、日常の節約、家事の分担、同僚とのコミュニケーション方法などなどです。
余力があれば、丸の外には、ニュースなどで聞いたことはあるけれども、知的にも感情的にも関心の無いことを書いていきましょう。
例えば、量的緩和、生成系AIの課題、TPP加盟、などなどです。
書き上がったら、少し冷静になってから、自分が普段「関心の輪」と「影響の輪」どちらに時間や労力をさいているか振り返ってみましょう!
おそらく、多くの人が「関心の輪」に書いてあることに、多くの時間を使っていると思います。
しかし、自分の時間は有限ですので、それを有効に使っていかないといけません。
一秒だって無駄な時間は無く、「影響の輪」にフォーカスしないと、「影響の輪」がどんどん小さくなっていきます。
逆に言うと、「影響の輪」だけにフォーカスすることで、自分の人生が向上していきます。そして、だんだんと「影響の輪」が広がっていき、物事がだんだんと良い方向に動き出します。
例えば、子どもの将来が気になって、家事をしながら「勉強しなさい!」と、何100回言っても、おそらく何も変わりません。けれども、自分が率先して何か勉強を始めてみると、子どもも横に座って本を読み始めるかもしれません。
どれだけ子どもの将来が気になっても、子どもを無理矢理勉強させることは難しいです。けれど、自分が勉強を始める事はできますよね?
そうすることで、間接的に子どもに影響を与えられる可能性があるのです。
当たり前なのですが、私たちはついつい、「関心の輪」が気になって、子どもをしかりつけることや、どうやったら勉強をしてくれるかな?どうやったら優しい子になってくれるかな?と行動したり、考えたりすることに時間を割いています。しかし、どれだけの時間を使っても、ほとんど影響を与えることは出来ません。
3つの事柄
私たちの周りには、大きく分けて3つの事柄があります。
それは、「直接的に影響を与えられること」、「間接的に影響を与えられること」と「影響を与えることができないこと」です。
この3つの事柄について考えていきましょう。
それぞれ、自分が取る行動、他者が取る行動、過去のできごとなど、に相当します。
「直接的に影響を与えられること」は自分の習慣を改めることで、すぐに解決することができます。第1−3の習慣を学んで実践することで、望む結果を得られます。最も変えやすいことなので、これに対しては多くの時間を割いて努力をする価値があります。
「間接的に影響を与えられること」は、影響を与える方法を考える必要があります。これは簡単ではなくて、第4-6の習慣を学び、実践することで少しずつ結果を手にすることができます。これは、茨の道ではありますが、人生をより良くするために努力する価値のある事柄です。
最後の、「影響を与えることができないこと」は残念ながらどれだけ頑張っても、願っても、決して変えることは出来ません。これに対して、考えたり、行動したりすることは時間の無駄です。笑顔で受け入れるための努力に徹しましょう。
これら3つの事柄、全てを解決するためには、どれも自分自身が「主体的」に働きかけることが必要です。他人に期待したり、待っているだけでは状況は改善しません。少しずつであっても行動を続けて、自分自身の影響力を高めることが重要です。
3つの事柄は宇多田ヒカルさんのWait & See~リスク~の歌詞になっています。
「主体性」のチェック方法
第1の習慣「主体的である」を学ぶ過程や学んだ後に、今の自分の状況や考え方が「主体的である」かどうか?チェックする方法を紹介します。
「主体性」が保たれているときは、主語は自分となります。
「私が優しくすることで状況を変えよう」
「私が解決策を考えて行動しよう」
「状況が悪くても自分が変われば何か良くなるだろう」
一方で、「主体性」が保たれていないときは、主語が他人や環境になります。
「上司の指示が具体的だったら失敗しなかった」
「誰かが解決のために行動してくれれば良いのに」
「こんな状況だったら何をしても無駄だ」
今の自分の気持ちが塞ぎ込んでいたり、「全てが上手くいかないな!」と思うときには、考え方や自分の対応が「主体的」かどうかをチェックしましょう。
「主体性」が保たれていなければ、それはチャンスです!主語を自分に直して、今の自分には何ができるか?「影響の輪」の中で自分だったら何をするか?を考えてみましょう。
「人事を尽くして天命を待つ」
大事なポイントは「影響の輪」の中で行動しますが、それに伴う結果は「関心の輪」の範疇であることを理解しましょう!
「人事を尽くして天命を待つ」のことわざにある通り、自分が「関心の輪」の中でできることを行ったら、後の結果は勝手についてきます。どれだけ頑張っても、どれだけ願っても、行動の結果は選ぶことが出来ません。最善を尽くしたのであれば、その結果は受け入れましょう。起きてしまったことは、「影響を与えることができないこと」になりますので、「笑顔で受け入れる」ことにするのです。
これは、全てのことは、なるようにしかならないから諦めよう!という考え方ではなくて、「影響の輪」で原則に従って全力を尽くすことが重要だという意味です。
上手くいかないこともありますが、時間を割き、努力すべきは「影響の輪」に対してです。そこだけを考えて、最終的な結果は「笑顔で受け入れる」ようにしましょう!
「主体的である」の実践方法
繰り返しですが、7つの習慣は、「早寝早起きをする」というような分かりやすい習慣とは異なって、概念的なことが多いので、実生活に取り込むためのヒントを紹介します。
第1の習慣で学んだ「主体的である」を実際の生活に取り入れていくため、具体的には次の様に行動しましょう。まずは、自分の影響の輪がどこにあるのか?を理解することから始めましょう!
1. 小さな約束(決意)をしてそれを守る
自分の「影響の輪」の中心である、自分自身の行動を選択してみましょう。いつもより5分早く起きる、朝起きたらストレッチをする、家族と話すときはスマホを見ない、笑顔で挨拶をする、どんな小さなことでも構いません。人生が良くなると思う行動を選びましょう。そしてそれを2週間続けてみて下さい。自分で決意したことを守ることで、自己肯定感が高まってきます。
「自分にはできるんだ!」という感覚を得ることが大切です。これによって、自尊心がその場の気分より重要になってきます。他のことでも、自堕落なことよりも、「原則」に沿った、「誠実」「奉仕」「成長」などを自然に選択するようになってきます。
2. 言葉使いをチェックする
自分だけでなく、周りにいる人の言葉使いをチェックしてみましょう。
「〜できない」
「〜だったら良かったのに」
「そんなこと言われても」
「〜しなきゃいけない」
こういった「受動的」「反応的」な言葉が、驚くほど多く使われていることに気づきます。どのような「主体的」な言葉に置き換えられるか考えましょう。
そして、「主体的」な言葉を使うように気をつけて行きましょう!少しずつですが、確実に人生が良い方向へと動き出します。
3.「反応的」な行動をするシーンを予測する
恋人、パートナー、上司、子ども、にこのような事をされたら、つい「反応的」な態度や行動をとりそうだな?と思うシーンを想像してみてください。
「あなたっていつも口ばっかりだよね。」
「君は何回同じ失敗をするんだ?」
「まだ寝たくない!」
ついイラッとして、反射的に行動しそうですよね。こういうときに、どうやって冷静に「主体的」な対応ができるかを想像してみましょう。態度や行動も自分で選択して行っているのです。
スポーツと同じで、あらかじめ想像して対策することで、「主体的」な行動や態度を選択できるようになっていきます。道のりは長いですが、これも確実に人生を好転させます。
4.仕事やプライベートで最近気になっていることを考える
いつも頭に浮かぶ悩み事、ストレスの原因などを掘り下げてみましょう。そして、それが「直接的に影響を与えられること」、「間接的に影響を与えられること」と「影響を与えることができないこと」のどれに分類されるか考えましょう。
分類が出来れば対処できることなのかが分かります。どれだけ時間を使って頭の中で悩んでも、決して解決には繋がりません。
「直接的に影響を与えられること」は自分の習慣を改めることで、すぐに解決することができます。「間接的に影響を与えられること」は、影響を与える方法を考える必要があります。最後の、「影響を与えることができないこと」は残念ながらどれだけ頑張っても、願っても、決して変えることは出来ません。笑顔で受け入れるための努力に徹しましょう。
まとめ
今の自分はこれまでの自分の選択、行動、そして週間の上に成り立っています。つまり、今の自分は過去の自分が作り上げたモノです。そして、今の自分や状況に納得がいかないのであれば、今からの自分を変えることで、自分の未来を変えることができます。
他人にどれだけ文句を言っても、他人に変わって貰うためにどれだけ努力しても、自分の人生は決して変わりません。自分が最も影響出来る「影響の輪」にフォーカスして、考え方、選択、行動を変えて行きましょう。
「自分には何ができるか?」
「自分はどうあるべきか?」
「自分は何を選ぶか?」
常に自分を主語にして考えましょう。これによって、反射に近い反応から、「主体的」な選択、行動がとれるようになっていきます。
「選択の自由は自分にある!」
これを心に刻み込み、日々の行動を変えて行き、「主体的である」を習慣化することで、人生をより良いモノにしていきましょう!
今回の記事は以上です。
著作権者(著者、訳者、出版社等)のみなさま
本ブログでは書籍、ブログ、ニュースなどで得た知識に基づき、記事を作成しております。あくまでも、原著の内容については概説にとどめ、原著から学んだ知識に基づいて、ブログ運営者の考え方や実践を紹介することを目的としています。原著作物の複製・翻案とはならないように構成し、出版や報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたブログ運営を心がけております。
しかしながら、行き届かない点があり、ブログの削除をご希望される著作権者の方がいらっしゃいましたら、迅速に対応させて頂きます。
お手数をおかけすることとなりますが、「お問い合わせ」もしくは、TwitterのDM
でご連絡を頂けますと幸いです。
引き続き、創作者への感謝と敬意を込めたブログを運営していきますので、今後ともよろしくお願いします。
@waachiwaachi
将来に向けて頑張ります!
応援よろしくお願いします!
私も応援します!