公的成功 PR

【7つの習慣】7つの習慣を学ぶための基礎「相互依存のパラダイム」を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんな悩みを解決!

「7つの習慣を読んだけれど結局何をすれば良いの?」
「公的成功っていったいなに?」
「相互依存のパラダイム?いったいどういう意味?」
「人との信頼関係を築くには何に気をつけたら良いの?」

「7つの習慣を読んだ初心者が「よしやるぞ!」と思ったけど、結局何から始めたら良いの?」と悩み、だんだんとやる気が無くなってしまうことは多いです。

私は、コロナ禍で様々な勉強を始めて、投資、オートファジー生活と30分の運動を2年、禁煙、英語学習、読書とストレッチを1年半継続しています。その中で出会った本が「7つの習慣」です。
「7つの習慣」の実践は本当にハードルが高く、日々悪戦苦闘しながら、真の習慣化を目指して挑戦し続けています。

この記事では、初心者でも迷わずに「7つの習慣」の習慣化を目指せるよう、「7つの習慣」の基本的な考え方から、具体的な実践例を解説します。

この記事を読むと「7つの習慣に挑戦する初心者が「公的成功」を目指すために必要な、「相互依存のパラダイム」の理解に向けた考え方、ポイント、実践例」が分かります。
私が実際に学び、実践し、挫折した経験をまとめています。「7つの習慣」に挑戦したい初心者の人は最後まで楽しみながら読んでください。

「相互依存のパラダイム」は、信頼関係の構築です。

「7つの習慣」を手に取ると分かるのですが、この本は「7つの習慣」の具体的な紹介以外に、私的成功に関連する「パラダイムと原則」と公的成功に関連する「相互依存のパラダイム」について解説しています。とにかく「7つの習慣」を知りたい!という人にとっては読み飛ばしがちな部分でもあると思いますが、それぞれの「習慣」を読み進める上で、不可欠な基礎情報になっています。
本記事では、「相互依存のパラダイム」について、なるべく簡単にまとめました。

「相互依存」は英語のinterdependenceを訳したようなのですが、「保ち合い」と解釈した方が、なんとなくスッキリします。「自立」した人がお互いに「保ち合い」ながら、1+1を2以上にできる関係性を築いている、と解釈しましょう!

「7つの習慣(著者: スティーブン・R・コヴィー、訳: フランクリン・コヴィー・ジャパン)」

「相互依存のパラダイム」

第1から第3の習慣では、「私的成功」を手に入れるための考え方や行動について学びました。「相互依存のパラダイム」では、「私的成功」を足場にして「公的成功」を手に入れるための考え方を学びます。
ここで、少しだけ「私的成功」に繋がる習慣3つを復習をしましょう。

第1の習慣「主体的である」とは

他の生物とは異なる、人間だけに与えられた「自覚、理性、良心」などの能力を使って、主体的な選択、行動をすることで、自分の人生を作っていきます。自分で自分の全てに責任を持って、「原則」に従った「人格主義」を目指した「思想」「行動」を定着させていきます。
「原則」とは難しいことではなくて、人間が共通してもつ、平等、誠実、貢献、可能性、思いやり、などなどです。

【7つの習慣】第1の習慣「主体的である」を解説7つの習慣の1つである、第1の習慣「主体的である」の達成に向けた方法と実践例を7つの習慣を参考に解説...

第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」とは

全てのモノは2度作られるという考え方を理解します。1度目はどのようなモノにするか「図面」を引くときです。そして、2度目は「図面」に従って実際に作り上げていく時です。第2の習慣では、自分の心の奥にある価値観に触れて、自分だけの人生の「図面」を引くことを行います。第1の創造を行うことで、人生の目指すところを決めること、すなわち知的な創造のプロセスに対応します。

【7つの習慣】第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」を解説7つの習慣の1つである、第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」の達成に向けた方法と実践例を7つの習慣を参考に解説...

第3の習慣「最優先事項を優先する」では

第2の習慣で描いたビジョンを形にしていくために、自分の時間を管理して、第2の創造のプロセスを行います。自分で確保した時間を有意義に使って、第1の習慣で学んだ、主体的な「選択」と「思想」に基づく行動を実践していくことになります。

【7つの習慣】第3の習慣「最優先事項を優先する」を解説7つの習慣の1つである、第3の習慣「最優先事項を優先する」の達成に向けた方法と実践例を7つの習慣を参考に解説...

これらの3つの習慣を身につけた上で、自分だけでなくて、周りを巻き込みながらより大きな成功、つまり「公的成功」を目指します。人間は自分1人では出来ないようなことでも、多くの人と連携して、上手く役割分担をすることで、成し遂げることが可能です。

それは「狩猟採集」の時代に、大きな獲物を手に入れてきたことや、「現代社会」において、自動車、マンション、などを設計、製造していることと同じです。
まずは「私的成功」を手に入れることを目指しつつ、その先にあるより大きな成功「公的成功」を目指して行きましょう!

「公的成功」を手に入れるためには、「私的成功」とは異なる考え方や、行動規範を学び、実践することが必要となってきます。

「信頼口座」

人と人が良い形で結びついて、連携して成果をあげていくためには、お互いが信頼し合っていることが重要です。会社においては報酬が見返りとなり、家族においては恩返しが見返りとなることで、連携しているようにも思えますが、「信頼」が無いことには本当に効果的な連携は達成されません。

ここでは「信頼」の量を量るために「信頼口座」という考え方を導入します。人は日々の生活や関わりの中で、それぞれがもつ口座に信頼という預金をしています。

礼節を守ったり、親切にしたり、約束を守ることで、相手の「信頼口座」には預金が貯まっていきます。これを繰り返して、「残高」が十分に高い状態となっていると、その相手を頼ることができて、多少失敗しても許されて、些細なことで誤解されることもありません。

無礼を働いたり、相手を見下したり、話を聞かなかったりするような行動を繰り返していると、相手の「信頼口座」の「残高」はゼロになっていきます。
この状態では、互いの挙動を監視するような「緊張状態」となります。結果として、ミスは許されず、些細なことでトラブルに繋がる様になってしまいます。

「信頼口座」への預け入れは頻繁に会う人ほど高そうに感じられますが、実はそうではありません。より頻繁に会う人ほど、預け入れより、引き出しが多くなりがちなので注意しましょう!

一日一緒にいる家族だと、関わることが多すぎて、つい気を遣わなくなったり、これくらい分かるでしょ?という態度をとることもあるので、預け入れと同時に引き出しが多く行われて、「残高不足」に陥っていることがあります。
一方で、高校や大学時代の旧友に会うと、過去に積み立てた「信頼口座」の残高がたっぷりあるため、特に気を遣わずとも、楽しい時を過ごせます。

よく会う人、ずっと一緒にいる人にこそ、礼節を尽くし、親切にして、約束を守る様にしましょう。それによって「信頼口座」の残高を高めていくことが、「公的成功」につながります。気を遣うという積極的なアプローチも良いですが、ただ黙って話を聞く、相手の話したいことを話させてあげる、ということも大切です。

「信頼口座」の残高を増やすのにはとても時間がかかります。主体的に影響の輪の中で努力を続ける必要がありますが、そのためには高い人格が求められます。

「信頼口座」への預け入れ

相手を理解する

自分のことを理解してくれる人には信頼感がありますよね?
誰にとっても同じです!
「信頼口座」に預けるのは「理解」です。相手を理解しようとしてみましょう。
話を聞いて、何を考えているのか?何が大切なのか?少しずつ受け止めましょう。

自分と人の「価値観」が完全に一致することはありません。
そして多くの場合、ほとんど異なる「価値観」を持っています。
お互いの「パラダイム」を理解することが第一歩です。
そして分かったならば、相手が大切にしていることを同じように大切にしてみましょう。
同じことをすると、より深く相手を理解出来るようになります。

【7つの習慣】7つの習慣を学ぶための基礎「パラダイムと原則」を解説7つの習慣を学ぶために必要となる基礎「パラダイムと原則」を解説します...

小さな思いやり

きちんと挨拶をする。順番を譲ってあげる。食事を先に渡してあげる。
どんなことでも良いです。
相手を思いやり、優しくして、優先してみましょう。
思いやりを感じて嫌な気持ちになる人はいません。
あまりに大げさであると不自然なこともあるので、小さなことから始めましょう。
「ありがとう!」と笑顔で伝えることから行動しましょう!

約束をまもる

自分が忘れているようなことでも、相手は覚えていることがあります。
これも、お互いの「パラダイム」や「価値観」が一致しないことが理由です。
どんなに小さなことでも約束は守りましょう。
約束を守らない人を「信頼」することってないですよね?
会社同士であれば契約書があって、内容を守らないとどうなるか?きちんと規定されています。
人同士の場合は口約束が多くて、守らないとどうなるか?も決まっていません。
そして多くの場合、「信頼口座」を引き出すことになります。

どんなに小さな約束であっても、守らないといけません!
「守れない約束はしない!」
これを徹底しましょう!

期待を伝える

会社などで上司と部下のような分かり安い関係があるのであれば、目標に対して、自分や相手が何をするのかを明確にしましょう。
何が評価されるのか分からないとやりがいも生まれませんし、相手に何を期待して良いのか分かりません。
きちんと期待が達成されたとき、相手を信頼出来るようになります。
新しい人間関係が生まれる時も、お互いの期待をきちんと伝えた方が良いです。
また、家族や親子であったら、ゴミ出し、洗濯、など家事の分担を明確にすることも良いですね。

誠実である

嘘をつかない正直者は、分かりやすいですが、正直なだけでは「信頼口座」は溜まりません。
正直とは、真実をありのままに語ることです。
つまり、現実に対して、自分の言葉を合わせていくのです。

「誠実」は「正直」の上位互換になります。
相手との約束を守り、期待に応える努力をします。
つまり、自分の言葉に対して、現実(行動)を一致させて行きます。

また、誠実さの他の側面としては、その場にいない人への態度が挙げられます。
具体的には「面と向かって言えないことを、他人の前で言わないこと」です。
「陰口」「悪口」を言わないことですね!

本人に対する態度と、本人がいないときの態度が異なると、二面性を生みます。
二面性を持っている人を信頼する人は少ないです。
「この人は自分のことも他人の前で悪く行っているのでは?」と思うようになるので、
「信頼口座」から引き出しを行うことになります。
もし、その場にいない人に関して意見を求められたら、良い点を褒めるか、分からないなら分からないと言いましょう。
悪い点を言うのは絶対にNGです!

失敗したら素直に謝る

完璧な人はいません。
何か約束を破ったり、不誠実なことをしてしまった時は、素直に謝りましょう。

失敗をごまかすと「信頼口座」からどんどんと引き出されていきます。
失敗した時こそ、誠実に謝ることで相手の信頼を取り戻すようにしましょう。
謝罪には高い人格が必要となります。
多くの場合、きちんと謝れば許して貰えます。
失敗をごまかしたり、正当化しようとすると、信頼を失います。

「無条件に愛する」

「相互依存のパラダイム」では、まず自分が主体的であり、「原則」に従った考えや行動を取る必要があります。「原則」とは難しいことではなくて、人間が共通してもつ、平等、誠実、貢献、可能性、思いやり、などなどです。

「相互依存」は英語のinterdependenceを訳したようなのですが、「保ち合い」と解釈した方が、なんとなくスッキリします。「自立」した人がお互いに「保ち合い」ながら、1+1を2以上にできる関係性を築いている、と解釈しましょう!

その上で、「相互依存」を実現するためには、必ず相手が存在します。

特に家族やパートナーとの関係において、相手にも「原則」に従った考え方を理解して貰うためには、見返りを求めずに無条件で愛することが必要です。
見返りを求めないと言うことがとても大切で、これによって相手は心からの安心感を得られるようになります。
ただし、やってはいけないことを許してしまうのは間違いです!
本当に間違っていることは「間違っている」と教えることも愛情です。

また、愛情は「無条件」ということも大切です。子育てなどにありがちですが、勉強をしたから優しくする、ピアノの練習を頑張った時だけ褒める、などを繰り返すと、条件付きの愛情を与えることとなり、安心感を与えることは出来ません!

家族やパートナーの重要性

仕事やコミュニティを通じて多くの人に役立ったり、社会的に影響のある仕事を達成することも重要です。
しかし、家族やパートナーと良好な関係を構築することが、実や「より難しく、より大切である」ということを理解しましょう。

より多くの時間や価値を共有する人間との関係は、自分の人生において重要な位置をしめます。そのため、より豊かで実りある人生を送るためには、身近な人との信頼関係を構築することが大切です。
このことは会社などの大きな組織でも言えることですが、会社全体の問題よりも、社長と副社長の関係性や、重役同士の人間関係などが、組織運営全体に大きな影響を与えることが知られています。
会社のTOPがもめていると、会社全体が上手く機能しなくなることは理解しやすいですね。

人生において、最も身近な家族やパートナーと良好な関係を築けていないと、良い人生は送れないと言うことを覚えておきましょう!

「相互依存のパラダイム」のまとめ

「相互依存のパラダイム」を理解することが、個人だけでなく、周りの人を巻き込んだ「公的成功」を手に入れるためには必要です!
「公的成功」とは、自分1人では決して成し遂げられないような、より大きな社会的成果や貢献です。
良好な「相互依存」の関係を築くには、相手から信頼されるようがあります。

相手の信頼を得るには、「信頼口座」への預け入れを続ける必要があります。
これは個人の預金のようなもので、相手を銀行に例えて、預け入れを行うことを意味します。
そして預け入れるモノは、相手を理解する努力、気遣い、約束を守る、誠実であること、などです。これらを繰り返すことで、相手から信頼される人間になりましょう。

人生において、最も重要な「相互依存」を目指すべき相手とは、最も身近な家族やパートナーです。まずは、「無条件に愛する」ことで安心感を与えるようにしましょう。

「信頼口座への預け入れ」や「無条件に愛する」ためには、まず個人の人格が十分に高まっていないとできません。第1から第3の習慣を実践し、人格を高めながら「相互依存のパラダイム」を少しずつ理解していきましょう。

是非一緒に頑張りましょう!

第1の習慣「主体的である」

第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」

第3の習慣「最優先事項を優先する」

今回の記事は以上です。

著作権者(著者、訳者、出版社等)のみなさま
本ブログでは書籍、ブログ、ニュースなどで得た知識に基づき、記事を作成しております。あくまでも、原著の内容については概説にとどめ、原著から学んだ知識に基づいて、ブログ運営者の考え方や実践を紹介することを目的としています。原著作物の複製・翻案とはならないように構成し、出版や報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたブログ運営を心がけております。
しかしながら、行き届かない点があり、ブログの削除をご希望される著作権者の方がいらっしゃいましたら、迅速に対応させて頂きます。
お手数をおかけすることとなりますが、「お問い合わせ」もしくは、TwitterのDM
でご連絡を頂けますと幸いです。
引き続き、創作者への感謝と敬意を込めたブログを運営していきますので、今後ともよろしくお願いします。

@waachiwaachi
将来に向けて頑張ります!
応援よろしくお願いします!
私も応援します!

ABOUT ME
: わーち流7つの習慣のススメの管理人
わーち: わーち流7つの習慣のススメの管理人 「7つの習慣」を学び、「7つの習慣」を身につけるための挑戦を開始しました。習慣化に必要な考え方、知識、スキル、を身につけるため、そして自らの学びを発信するため、「わーち流7つの習慣のススメ」を立ち上げました! 本の読み方、勉強の仕方、自己成長、時間管理、など、様々な学びについて、みなさんの役に立つ「有益な情報」をお届けすることを目指します! 「7つの習慣」を身につけて継続するために、徹底的なタイムマネジメントをして、これまで以上の仕事の成果を出しながら、毎日30分、集中してブログ活動を続けています! 将来は、みなさんの私的成功と公的成功をお手伝いをする仕事をしたいので、そのために毎日勉強と発信を続けていきます! どうぞよろしくお願いします!