こんな悩みを解決! 「家族と良好な関係を築きたい!」
「人間関係を改善したい!
「職場の人間関係が悩みの種だ。」
「自分の意見を言えるようになりたい!」
「7つの習慣を読んだけれどハードルが高すぎる!」
「家族と良好な関係を築きたい!」
「人間関係を改善したい!
「職場の人間関係が悩みの種だ。」
「自分の意見を言えるようになりたい!」
「7つの習慣を読んだけれどハードルが高すぎる!」
「7つの習慣を読んだ初心者が「よしやるぞ!」と思ったけど、結局何から始めたら良いの?」と悩み、だんだんとやる気が無くなってしまうことは多いです。
私は、コロナ禍で様々な勉強を始めて、投資、オートファジー生活と30分の運動を2年、禁煙、英語学習、読書とストレッチを1年半継続しています。その中で出会った本が「7つの習慣」です。
「7つの習慣」の実践は本当にハードルが高く、日々悪戦苦闘しながら、真の習慣化を目指して挑戦し続けています。
この記事では、初心者でも迷わずに「7つの習慣」の習慣化を目指せるよう、「7つの習慣」の基本的な考え方から、具体的な実践例を解説します。
この記事では7つの習慣の公的成功に必要な、
「第4の習慣: Win-Winを考える」
「第5の習慣: まず理解に徹し、そして理解される」
「第6の習慣: シナジーを創り出す」
を習慣化するために役立つ知識を紹介します。
特に、「第4の習慣: Win-Winを考える」の達成に向けて、いくつかの具体的な方法論を、実践例を交えて紹介します。
人と話すと、ついつい自分の主張を通そうとしてしまう。
自分と違う意見を、なかなか受け入れられない。
部下に対して、つい頭ごなしに叱りつけてしまう。
自分が我慢すれば良いから、自分の意見は言わないようにする。
このような考え方だと、家族、職場、上司や部下との良好な人間関係は築くことが出来ません!
自分も相手も、どちらも嬉しくなるような、
「第三の案」を考えるための基礎力を付けましょう!
第4の習慣は、公的成功に必要なマインドセットです。
自分が勝って相手が負ける、相手が勝って自分が負ける。
人間関係は勝負ごとではありません。
「勝った負けた」、「得した損した」、
このような考え方で挑むと、良好な人間関係は築けません!
7つの習慣を読むことで、結局何をするべきなのか?
その大原則は書いてありますが、いざ実践するときには助けが必要です。
この記事では、これまでに私が学んだ中から、
知識、考え方、具体的な実践、アイテムなど、
「第4の習慣」の達成に役立つ情報をお届けします。
「7つの習慣(著者: スティーブン・R・コヴィー、訳: フランクリン・コヴィー・ジャパン)」
人間関係の6つのパラダイム
人間関係を考えた時に、苦手な人、好きな人、出来れば会いたく無い人、
いつも一緒にいたい人、様々な相手がいますよね?
それでは、どうしてそのように思うのでしょうか?
人間関係を6つのパラダイムに分類して考えてみましょう!
Win-Win
この関係は、お互いの利益や満足を目指すことが出来る間柄です。
恋人や家族であれば、このような関係になっていることが多いかもしれません。
物事を二者択一で考えるのではなくて、意見が食い違ったときも、
お互いが満足できる方法があるのではないか?と考えることができています。
和食が食べたい!洋食が良い!と意見が割れたときに、ビュッフェ形式のお店を探してみれば、お互いが気持ち良く食事できますよね。
Win-Lose
この関係は、自分のやり方を押し通してしまうような間柄です。
兄弟の関係性、学校の成績、スポーツなどを通じて、
若いときからこの考え方がすり込まれています。
意見が食い違った時に、なんとしてでも自分の意見を通そうとする。
相手の意見が採用された時に、負けた様に感じてしまう。
しかし、人生や人間関係は競争ではありません。
共に勝者になる未知を探せるようになりましょう。
Lose-Win
一見優しそうにみえるけれど、良くないパラダイムです。
自分を押し殺してその場を収めようとする。
リーダーがこのパラダイムの場合は、放任主義となりがちです。
このパラダイムの背景には「いい人と思われたい」
「目立ちたくない」といった、責任の放棄が隠れています。
Win-Loseの人が多い世の中では、ある意味利用されやすいです。
しかし、譲ってばかりいると、モヤモヤがたまっていつか心が爆発してしまいます。
Lose-Lose
このパラダイムは、お互いがWin-Loseの考え方を貫こうとしたときに生まれます。
負けそうになった方が、「自分だけが負けるのは許せない」と考えて、
相手も負けるように仕向けるのです。
この場合、2人とも負けてしまい、何も生まれずに憎しみだけが残ります。
「全員が敗者であれば、自分も負けない」というネガティブな発想です。
戦争の際の焦土作戦に似ていますね。
足を引っ張る行為が、有益な結果を生むことはありません。
Win-
このパラダイムは周りの人を考えず、自分のことだけを考えた結果生まれます。
とにかく自分が勝つことだけを考えていて、他を負かすことさえ考えていません。
よく言えば自分のことに集中しているのですが、想像力や思いやりが欠如しています。
仕事で良い結果を出したいから、連日残業して、休日出勤も繰り返します。
その結果、自分の家族や、仕事に関係する人たちには悪影響を与えます。
家事、育児は手伝わない、本来やる仕事を他の人に押しつける、様々考えられますが、思いやりに欠如した行動は、良い結果を生みませんよね。
パラダイムの優劣
様々なパラダイムを紹介しましたが、それぞれに使うべき状況が異なります。
スポーツであれば「Win-Lose」で挑むのが良いですね。
危険なあおり運転をされたら「Lose-Win」で譲ってしまうのが賢明です。
子どもが危険にさらされているときは「Win- 」で即行動です!
人との向き合い方では、パラダイムを適切に使い分けることが必要です。
しかし、社会生活において、深く関わり合う人たちに対しては、
「Win-Win」が唯一の選択肢となります。
たとえば、何かの取引を行う際「Win-Lose」の考え方で、
無理矢理安い値段で契約を取り付けたとしたら、その時は勝てるかもしれません。
しかし、次からは契約をして貰えなくなるので、長期では負けになります。
また、相手が自分の悪い噂を言うようになったら、悪影響が及びます。
そうなると、「Lose-Lose」の状況まで陥ることがありますね。
また、相手を考えず、Winだけを考えるのも、もちろん独りよがりなので、
最終的に関わり合う人が不幸になっていきます。
このように、社会生活の中では「Win-Win」以外は目指すべきではありません。
どうしても、「Win-Win」は無理、ということも起こりえます。
そこで取るべき選択肢が、「Win-WinかNo-deal」なのです。
Win-WinかNo-deal
「No-deal」とは、互いに納得できないのであれば、
合意しないことに合意する、という意味です。
納得し合えない状況で妥協するくらいであれば、
「今回は分かり合えないですね!またの機会があればお願いします!」
と、明るい気分で交渉を終えた方が、長期的に見て良い結果に繋がります。
この考え方は、特に新しい仕事やアイデアを生み出すときに有効です。
ただし、既に関係のある相手とのNo-dealは難しいことも多いです。
友人と縁を切ること、常連さんとの付き合いをやめること、
折り合わないからといってパートナーと別れることは、
正しい選択でないことも多いですし、現実的ではありません。
こういう相手との関係を、良くしていくためのパラダイムが
第4の習慣の「Win-Winを考える」です。
そして、第5、第6の習慣によって、具体的に
どのように関係性を磨いていくのかを学びましょう。
Win-Winを実現するための要素
第4の習慣「Win-Winを考える」とは、
人間関係においてリーダーシップを発揮する習慣です。
互いに人格を発揮して、学び合い、影響し合いながら、
良好な関係を築いて行くことが目的となります。
リーダーシップとは、人間関係を良い方向に導くという意味合いになります。
「Win-Winを考える」に必要な要素をここでは解説します。
・人格を高める
世の中には様々な人がいます。
そして多くの人は「Win-Lose」の思考を持っているため、
そういう人たちと「Win-Winを考える」ためには、
まず、自分の人格を高める必要があります。
そして、その人格には3つの特徴があります。
1.誠実
自分自身の価値観や原則をきっちりと見つめて、それに従った思考や行動を取る必要があります。
始めに自分自身の価値観が分からないことには、自分に取っての「Win」とは何か?が見定まりません。
第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」を学び、実践して、
自分の中の価値観を見つめなおしましょう。
今すぐできる「誠実」な行動は
・自分との約束を守る
・他人との約束を守る
この2つです。
約束を守らない人に「誠実な人」はいませんよね!
2.成熟
「成熟」とはきちんと成長し、短期的な目線でなくて、
長期的な目線を持って、思考や行動が出来るか?ということを意味します。
本書「7つの習慣」では、
「勇気と思いやりのバランスがとれていること」
と記述されていました。
思いやりだけ、優しいだけ、だと、相手を甘やかすことになり、
刺激を与え合ったり、成長を促したりする関係は築けません。
一方で、正論だけ、厳しいだけ、だと、確かに理屈は合っているけれど、
心から繋がり、分かり合える関係は築けません。
思いやりを持ち、本気で相手のことを考えた上で、
厳しいかもしれないけれど「自分の意見はハッキリ伝える」。
このバランスが重要であるということです。
優しいことは大前提として、その上で成長に繋がる厳しさを持つ。
成熟した人間を目指しましょう!
3.豊かさマインド
自分が世の中を、どのようなパラダイムで眺めているか?ということが、
大きく関わってきます。
「豊かさマインド」を持つ人は、この世には全ての人が幸せになるための、
十分なモノや資源がある。と考えます。
十分にあるのだから、みんなで分け合って、みんなで幸せになろうよ!
こう考えたいですね。
例えば誰かが、何かに成功したときに、
「おめでとう!」
「さすがだね、頑張ってたもんね!」
このように素直に心から褒められることが
「豊かさマインド」の特徴です。
この対極が「欠乏マインド」です。
世の中にモノは十分無くて、1枚のピザを分け合っている状況です。
「誰かが食べたら、自分の取り分が減る!」
このように考えている人、多いのではないでしょうか?
そのため、
例えば誰かが、何かに成功したときに、
「運が良かっただけ」
「何かズルをしたんじゃないの?」
このように相手の成功を見たときに、相対的に自分が失敗したように感じて、
喜べず、妬んでしまうのが、
「欠乏マインド」の特徴です。
一緒に喜び合える仲間が欲しいなら、
まずは、自分が「一緒に喜べる人間」になるべきですね!
一緒に頑張っていきましょう!
「誠実」「成熟」「豊かさマインド」
この3つを高いレベルで兼ね備えることが重要です!
これを実現できれば、人間関係をテクニックで良いモノにする、
「交渉術」といった付け焼き刃とは、全く別次元の、
より豊かな「Win-Win」の関係が築けるようになります!
そして、この3つ「誠実」「成熟」「豊かさマインド」を身につけるためには、
「私的成功」の基礎となる第1-3の習慣が必要です。
道のりは険しいですが、人生を豊かにする確かな方法です。
一緒に頑張りましょう!
・人間関係をつくる
人間関係は、自分と他者が交わるところに生まれます。
つまり、「私的成功」の基礎の上で行うのです。
まずは、人間関係が「人格」という土台の上で行われることを理解しましょう。
そして「Win-Win」を目指すのであれば、信頼が必要不可欠です。
相手の信頼口座への預け入れを続けることで、会話を成立させるようにしましょう。
お互いを尊重して話しましょう。
そして、お互いの違いはポジティブに捉えましょう。
違いこそが、新しいアイデアを生むきっかけとなります。
特に大切となるのが「Win-Lose」思考の人との向き合い方です。
話をよく聞いて理解に努めましょう。
「Win-Lose」思考の人の根底には「欠乏マインド」が関係することが多いです。
信頼口座への預け入れを行いながら、「豊かさマインド」を共有しましょう。
人間関係の構築には時間がかかりますし、継続は容易ではありません。
努力は続けてみて、それでもどうしても分かり合えない時には、
「No-deal」という選択肢が残っていることを思い出しましょう。
・協定を結ぶ
良好な人間関係が築けると、その上にお互いにとっての「Win-Win」の中身を整理した協定を結ぶことができます。
個人的な間柄においては、約束という方が適切ですね。
仕事においては、業務契約やパートナーシップ協定とも呼ぶことができます。
この協定の中身は、第3の習慣で紹介した「デリゲーション」に通じるところがあります。
いくつかのポイントをきちんと抑えることで、「デリゲーション」は成功に導くことができるようになります。
より詳細は、「リーダーの仮面 (著者: 安藤 広大) 」を紹介した記事にもまとめています。
1.望む成果を伝える
「デリゲーション」によって何を達成したいか?何を達成して欲しいのか?について明確に伝えます。手段ではなくて目的を伝えることがポイントです!
「どういう形で成果を伝えて欲しいのか?」
「いつまでに成果を出して欲しいのか?」
についてもきちんと伝えましょう。
2.ガイドラインを伝える
ここでは目的を達成するための手段について共有します。あくまで、「この通りやること!」ではなくて、「やってはいけないこと」を伝えることが目的です。
ある程度の自主性(裁量)が残されていないと、任された側の自主性が育ちませんし、やりがいも感じません。また、「こういうミスが起こりやすいから気をつけてね」など、自分の失敗経験をあらかじめ伝えることも良いです。
自主性を育てたいからといって、同じ失敗を経験させる必要はありません。
3.リソースを伝える
成果を出すために使うことができるお金、道具、技術や頼れる人などについても分かりやすく伝えましょう。最初から、「全てを自分で解決すること」を望むのは不可能です。
また、課題解決のためのネット検索方法などについても、経験を伝えておくと良いです。
4.評価と成長
任されたことを達成することで、どのような喜びがあるのか。どのような能力が身につくのかについても説明しておくと良いです。特に仕事の場合は、組織としてどのように全体目標にコミットできる仕事なのかを伝えましょう。
5.「デリゲーション」の心構え
大切なポイントを伝えた上で、相手を信頼することが重要です。自分が簡単にできるからといって、相手も1回目で上手くできる訳ではありません。
時間と忍耐が必要であることを覚悟しましょう。自分でやった方が早いのは当たり前です!人が成長するには時間がかかりますが、成長に導くことも大切な役割です。
任せた相手に「仕事のリーダーは自分である」と認識させることも必要です。
Win-Winの実践編
第4の習慣、「Win-Winを考える」を体得するために、学んだことを実践していきましょう!
1.今抱えている案件を1つ考えましょう。
それを「Win-Win」で行うと決意しましょう!
・恋人との旅行先選び
・プロジェクトの予算案策定
・研修プログラムの立案
2.「Win-Win」をつかみとりたい相手を1人選びましょう。
そして、相手の立場や役割をイメージしてみましょう。
相手が望むであろうことをイメージして書き出しましょう。
自分が相手に望むことをイメージして書き出しましょう。
3.人生で大切にしたい人を3人選びましょう。
例えばパートナー、家族、一番近しい上司や部下のことで良いです。
今、その人たちの「信頼口座」に、どのくらい残高があるか考えましょう。
そして、信頼を増やすための預け入れ方法を考えましょう。
どういう態度で接するのか?
どういう言葉をかけるのか?
考えたら、行動に移していきましょう。
4.今までの人との付き合い方を見つめなおす。
Win-Loseのマトリクスで確認してみましょう。
パートナー、友人、家族、同僚、様々な相手との人間関係が、
Win-Win、Win-Lose、Lose-Win、Lose-Lose、Win-
のどれであるのか、整理してみましょう。
そして、修復できそうな関係性はないのか?考えましょう。
自分の影響の輪の中で行動出来ることを見つけ出し、即行動です!
まとめ
第4の習慣 「Win-Winを考える」は、人間関係を良好なものにするために必要なパラダイムです。
人との関わりをより良いものにするためには、まずは自分の人格が育っていないといけません!!
人間関係の6つのパラダイム
人間関係のパラダイムは大きく6つに分けられます。
目指すべきはWin-Winですが、それが難しいときの選択肢として、
「Win-WinかNo-deal」が存在することを頭にたたき込みましょう!
Win-Win
この関係は、お互いにとってよい方向性を見いだそうとするパラダイムです。
Win-Lose
この関係は、自分のやり方を押し通し、相手に勝つことを目的とするパラダイムです。
Lose-Win
一見優しそうにみえるけれど、自分を押し殺してその場を収めようとする、良くないパラダイムです。
Lose-Lose
このパラダイムは、お互いがWin-Loseの考え方を貫こうとしたときに生まれます。
負けそうになった方が、「自分だけが負けるのは許せない」と考えて、相手も負けるように仕向けるのです。
Win-
このパラダイムは周りの人を考えず、自分のことだけを考えた結果生まれます。
とにかく自分が勝つことだけを考えていて、他を負かすことさえ考えていない、自分勝手なパラダイムです。
Win-WinかNo-deal
「No-deal」とは、互いに納得できないのであれば、合意しないことに合意する、という意味です。
Win-Winにとらわれて、Lose-Loseに陥らないためのパラダイムとして理解しましょう。
Win-Winに必要な三大要素
これら3つが備わっていることが、Win-Winを目指す人には求められます。
人格を高める
誠実
自分や他人との約束を守ることが重要です。
正しいと思うことを、有言実行していきましょう!!
成熟
優しさだけでは良好な関係は気づけません。
勇気と思いやりのバランスをとり、優しさを前提に自分の信念も伝えていきましょう!!
豊かさマインド
この世には全ての人が満足するだけの資源があります。
分かち合い、喜び合い、褒めあえる関係性を目指しましょう!!
人間関係をつくる
三大要素を兼ね備えた、鍛えた人格の上に人間関係は成り立ちます。
相手の信頼を得るためには、信頼口座への預け入れが必要です。
相手の話を聞き、違いを認め、尊重しましょう。
預け入れを続けると、少しずつ、自分の話も聞いて貰えるようになっていきます。
協定を結ぶ
良好な人間関係の上に、お互いにとっての「Win-Win」の中身を整理した協定を結ぶことができます。
個人的な間柄においては、約束という方が適切ですね。
仕事においては、業務契約やパートナーシップ協定とも呼ぶことができます。
今回の記事は以上です。
著作権者(著者、訳者、出版社等)のみなさま
本ブログでは書籍、ブログ、ニュースなどで得た知識に基づき、記事を作成しております。あくまでも、原著の内容については概説にとどめ、原著から学んだ知識に基づいて、ブログ運営者の考え方や実践を紹介することを目的としています。原著作物の複製・翻案とはならないように構成し、出版や報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたブログ運営を心がけております。
しかしながら、行き届かない点があり、ブログの削除をご希望される著作権者の方がいらっしゃいましたら、迅速に対応させて頂きます。
お手数をおかけすることとなりますが、「お問い合わせ」もしくは、TwitterのDM
でご連絡を頂けますと幸いです。
引き続き、創作者への感謝と敬意を込めたブログを運営していきますので、今後ともよろしくお願いします。
@waachiwaachi
将来に向けて頑張ります!
応援よろしくお願いします!
私も応援します!